夕食を食べるときには、様々な汚れを拭き取ったり、口の周りを拭くためにナプキンを利用すると言うことも少なくありません。しかし正式なテーブルマナーではこの使い方にも細かな注意が必要であり、またその使い方によってはお店や周りの人に対して失礼なサインを送ってしまうことになる場合もあるので、十分に注意をすることが必要です。
ナプキンを取るタイミング
逆にこれらのマナーをしっかりと覚えておくと、非常に知識のある紳士や淑女とみなされることになるため、ぜひ覚えておきたいものです。 テーブルの上にきれいに置かれているナプキンを取るタイミングは、実は細かく決められています。パーティーの時は乾杯が終わってからで、また主賓や上司がいる会場では、その人が取ってから取るのがマナーです。内輪の集まりなどでレストランなどを利用する場合には、それぞれが食べ始めるタイミングで席に着いたらすぐに取ってもよいことになっているため、その基本を覚えておくと便利です。使用する際には2つ折りにして、折った側を自分のお腹に向くように膝の上に置くのが基本です。
ナプキンの使い方
食事中に口を拭く場合には、2つ折りにしている内側上部を使用するのがマナーで、これは汚れたナプキンの皮が外から見えないようにすることを意識することが大切です。同様に、指先が汚れてしまった場合なども内側を利用することがポイントとなります。中座するときは椅子の上に軽くたたんでおくか、背もたれにかけるようにし、テーブルの上におくと食事が終了したことになるので注意をしなければなりません。また万が一床に落としてしまった場合には、自分で拾わずにお店の人に拾ってもらうのがポイントです。
留意すべきこと
お店で出されたナプキンを使用せずに、自分のハンカチなどを使う事は、お店のナプキンは汚くて使えないと言う意味になるので失礼にあたるため注意をすることが大切です。同様に、食事が済んだ後きれいに畳んでおく事は食事がまずかったと言う意思表示になるので。この点にも十分に注意をしなければなりません。無造作に丸めて置いておくのが良いマナーとなっているため、この点を知っておくと非常に便利です。 さらに隣の人が落とした場合でも、気づかないふりをしておくのが世界共通のテーブルマナーとなっています。隣の人に恥をかかせないようにするための基本的な振る舞いとなっているので、親切心のつもりで拾ってあげたりなどしないようにすることもポイントとなります。日本の食事とは異なる部分も多いのですが、状況に応じて使い分けることで、大きな違いを見せるポイントとなっています。